大阪市は7月から、市内の薬局が調剤業務の一部を別の薬局に外部委託できる仕組みを導入することになった。この仕組みは特定の地域で規制緩和を行う「国家戦略特区」の事業として大阪市が全国で初めて導入するもの。
今回の措置により大阪市内の薬局は、患者の飲み忘れ防止などのために複数の錠剤を1つの袋にまとめる「一包化」の業務に限って、別の薬局に委託することができるようになる。
調剤業務を効率化することで、薬剤師が患者に向き合う時間を増やすなどの効果が期待されるとしている。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
JAL「ミャクミャクジェット」6/3から国際線就航, 万博PR
関西の4月貿易収支 3カ月連続黒字も金額は縮小
NEC 25年万博 店舗決済と入場管理に顔認証システム導入
万博工事現場にトレーラー活用の移動型無人コンビニ開業
JR西日本 23年度利益11%増 運輸収入コロナ禍前の96%に
関西電力23年度 最終利益は4,418億円で過去最高を更新
関西の23年度貿易収支3.4倍の黒字に 資源価格一服で改善
「大阪堂島浜タワー」竣工 ビジネス・賑わいの新拠点に
24年1/1時点の地価公示 大阪商業地2年連続上昇
国土交通省によると、大阪1715地点の今年1月1日時点地価の公示が公表された。商業地は平均プラス6%となり、2年連続で上昇した。商業地で上昇率が高かったのは大阪市中央区道頓堀1丁目で25.3%、ついで大阪市中央区難波2丁目「で22.1%となった。商業地で価格が最も高くなったのは大阪市北区大深町の「グランフロント大阪南館」で1㎡当たり2,360万円「だった。
住宅地は平均でプラス1.6%と3年連続の上昇となった。上昇率は箕面市船場西1丁目が8.7%で最も高く、次いで箕面市今宮4丁目が8.6%となるなど、北大阪急行電鉄の延伸に伴って新駅が建設されたことが主な要因。住宅地で最も高くなったのは、大阪市福島区福島3丁目で1㎡当たり125万円だった。