マクセルと国立長寿医療研究センターは4月3日、日立製作所が開発したAI(人工知能)技術を用いることで、指の運動で認知症の前の段階の軽度認知障害(MCI)を検知できるシステムを開発したと発表した。指の運動パターンを解析することで、検知できる制度は約8割まで高まったという。
MCIを放置すると、認知症に進行する事が多い。認知症のリスク、MCIを早期に発見することは認知症を遅らせ、認知症者を減らすためにとても重要だ。
「つなぐ」カテゴリーアーカイブ
東芝エネ 中国の拠点 東芝水電の新工場が移転先で竣工
東京ガス 米シェブロンからガス権益取得 総額785億円で
オープンAI SBGなどから約6兆円を調達 AI開発を加速
阪急, 阪神 全線で再エネ由来電力使用の脱CO2運行開始
24年度の国内新車販売1.0%増の457万台 3年連続増
製造業の景況感悪化 米関税懸念で4四半期ぶり 日銀短観
日本銀行が4月1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す指標、「大企業・製造業」の業況判断指数(DI)がプラス12となり、12月の前回調査から2ポイント悪化した。悪化は4四半期ぶり。トランプ米政権の高関税政策発動が背景にあり、今後の景況感に懸念が強まりつつある。大企業・製造業のDIは全16業種のうち11業種で悪化した。
一方、「大企業・非製造業」のDIは、2ポイント改善のプラス35だった。2四半期ぶりの改善で、1991年8月以来、33年7カ月ぶりの高水準だった。訪日外国人客の需要が底堅かったうえ、価格転嫁が進んだことがプラス要因になった。全12業種のうち7業種が改善した。
関空国際線 夏ダイヤはピーク時週1,500便以上 過去最多へ
関西空港を運営する関西エアポートによると、3月30日〜10月25日の夏ダイヤでは、関西空港国際線の旅客便が7月のピーク時には1週間あたり1,517便に上ると見込まれている。コロナ禍前の2019年よりも6%増え、過去最多になる見通し。この背景には、4月13日に開幕する大阪・関西万博などに伴うインバウンド需要への航空各社の期待感があるとみられる。
2019年の夏ダイヤと比べると、中国本土便が週570便で15%増、韓国便が週377便で8%増、香港・マカオ便が週146便で18%増となっている。増便に伴い関西空港の飛行ルートが変更され、1時間あたりの発着回数の上限は45回から60回へ、1.3倍に拡大した。
減り続ける銭湯 全国1,653軒で最少更新 燃料高で減少加速も
全国38の都道府県にある銭湯の組合でつくる、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会のまとめによると、2024年の全国の銭湯の数は1,653軒で、前年より102軒減少し、過去最少を更新した。これは後継者不足や施設の老朽化などが主要因だが、ここ数年は燃料の高騰が続いて採算を窮迫。信用調査会社などによると、この状況が続けば減少が加速する可能性がある。
全国の銭湯は、ピーク時の1968年には1万7,999軒あった。それが家庭での風呂の普及のほか、事業者サイドの後継者不足や採算などで施設の老朽化が進み、廃業が相次いだ。そして、ここ数年は燃料費の高騰がが続き、2023年には1,755軒と、ピーク時の1割を切った。