関西エアポートと川崎重工業は10月18日、関西エアポートが運営する関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港で、水素を燃料とする水素航空機の導入に向けた調査を始めると発表した。調査期間は1年半を予定。欧州の航空機メーカー、エアバスも協力する。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
EV電池の二次利用, リサイクルの技術開発が加速
大阪ガス インドの都市ガス事業に鴻池運輸の参画を発表
米モデルナ 日本でコロナ・インフル混合ワクチンも生産へ
スバル 燃費2割向上の新型SUV「クロストレック」HV
TOYO タイでバイオエチレン製造設備の基本設計を受注
JR東日本 RATP Devとフィリピンの鉄道入札で協力覚書
日立 インド・デリー首都圏 複合施設向け昇降機56台受注
次世代車 産官学タッグ 車体制御ソフト一部共通化
経済産業省や自動車関連団体は10月17日、車に搭載するソフトウェアの一部仕様を共通化すると発表した。この連携は、①車体制御の領域では自動車大手が共通化を主導する②自動運転や車載サービスの領域では大学や通信大手が協力するー2つの枠組みで、次世代車の開発を本格化させる。
車体制御の領域ではトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の3社が主導する。ドア、窓の開き具合やワイパーの動き方など車体制御の仕様の共通化を図る車の先端技術で先行する米中メーカーに対抗するため、日本勢の連携を加速させる。
共通化するのは「API」と呼ばれるソフトやシステム間をつなぐ基盤部分の仕様。様々なソフトを「メーカーの垣根を越えて搭載できるようにする。ソフト開発を手掛ける企業も参入しやすくなり、日本全体の競争力向上が期待される。