「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

新菱冷熱 シンガポール地下鉄空調工事約490億円で受注

新菱冷熱工業(本社:東京都新宿区)は8月21日、シンガポール陸上交通庁から5月に同国8路線目となる地下鉄「クロスアイランド線第1期およびポンゴル延伸区間」の駅舎空調工事とトンネル換気工事を、約490億円で受注したと発表した。
対象のクロスアイランド線第1期およびポンゴル延伸区間は、2030年に完成するシンガポール北東部からブライトヒル駅までの12駅(全長29km)の区間と、2032年に完成する予定のパーシル・リス駅からポンゴル駅までの4駅(全長7.3km)の区間で構成される。
クロスアイランド線は3期に分けて建設が予定されており、完成すると総延長50kmを超える同国最長の地下鉄線となる。

新菱冷熱 シンガポール地下鉄空調工事約490億円で受注

新菱冷熱工業(本社:東京都新宿区)は8月21日、シンガポール陸上交通庁から5月に同国8路線目となる地下鉄「クロスアイランド線第1期およびポンゴル延伸区間」の駅舎空調工事とトンネル換気工事を、約490億円で受注したと発表した。
対象のクロスアイランド線第1期およびポンゴル延伸区間は、2030年に完成するシンガポール北東部からブライトヒル駅までの12駅(全長29km)の区間と、2032年に完成する予定のパーシル・リス駅からポンゴル駅までの4駅(全長7.3km)の区間で構成される。
クロスアイランド線は3期に分けて建設が予定されており、完成すると総延長50kmを超える同国最長の地下鉄線となる。

クボタ 三井住友銀と提携 アフリカへの輸出円滑に

クボタは8月21日、三井住友銀行と農業機械のアフリカ向け輸出に関して業務提携を締結したと発表した。クボタが製品を輸出する際、三井住友銀行がトレードファイナンス(貿易金融)のサービスなどを提供することで取引を円滑に進められる。両社の提携期間は今年の8月から3年間とする。

クボタ 三井住友銀と提携 アフリカへの輸出円滑に

クボタは8月21日、三井住友銀行と農業機械のアフリカ向け輸出に関して業務提携を締結したと発表した。クボタが製品を輸出する際、三井住友銀行がトレードファイナンス(貿易金融)のサービスなどを提供することで取引を円滑に進められる。両社の提携期間は今年の8月から3年間とする。

PPIH タイに「BONKI Central Westgate店」オープン

ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)は8月21日、グループのDONKI(Thailand)Co.,Ltd.(本社:タイ)が、9月9日にタイ国内で8店舗目となる「DON DON DONKI Central Westgate(セントラルウエストゲイト)店」をオープンすると発表した。場所は首都バンコクの北西部ノンタブリー県で、同地域では初の出店となる。売場面積は1110.24㎡。

スズキ, 商船三井 インド-アフリカ間の供給網強化へ

スズキと商船三井、トレードワルツは8月21日、インドーアフリカ間の自動車の供給網強化に関する覚書を締結したと発表した。アフリカにおける自動車の普及拡大に備えて、スズキが海外の最大生産・輸出拠点とするインド工場からの効率的な供給体制を確立する。
横浜市で開催中の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で公表した。

滋賀JAグリーン農家 コメ増産へ”再生二期作”の試み

コメ増産につなげようと、滋賀県近江八幡市の農家で年に2回収穫する”再生二期作”と呼ばれる取り組みを始めた。JAグリーン近江とともに、暑さに強い品種とされる「みずかがみ」で試験的に今年から始めたもの。
始めた再生二期作は1回目の収穫(稲刈り)時、稲を長めに残し、その切り株に肥料や水を与えて育てたものを再び収穫する。今年は通常より2週間ほど早い4月上旬に田植えを行い、8月17日に1回目の収穫を行った。生育状況をみながら10月下旬に2回目の収穫(稲刈り)を行う計画だ。

住友重機械 太陽電池用電子輸送層の成膜技術を開発

住友重機械工業(本社:東京都品川区)は8月18日、次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池に欠かせない「電子輸送層」と呼ばれる極薄の膜を安価な材料を用いて環境負荷の少ないプロセスで形成する新規技術の開発に成功したと発表した。
同社独自技術の「反応性プラズマ蒸着法(RPD法)」を用いることで、ペロブスカイト太陽電池の電子輸送層に適する酸化スズ(SnO2)のみの膜を形成する新技術の開発に成功した。

エーザイ 不眠症治療薬「デエビゴ」中国で発売

エーザイ(本社:東京都文京区)は8月18日、同社創製の不眠症治療薬「デエビゴ(R)」(一般名:レンボレキサント)を中国で発売すると発表した。入眠困難、睡眠維持困難のいずれか、またはこの両方の患者が対象。2025年5月に中国国家薬品監督管理局(NMPA)より承認を取得した。
中国では初めての不眠症治療薬となる。同国の不眠症患者は1億7,000万人に上るとされ、大きな需要が見込まれる。