スズキ, 商船三井 インド-アフリカ間の供給網強化へ 2025年8月23日つなぐ, アジア-産業fujishima スズキと商船三井、トレードワルツは8月21日、インドーアフリカ間の自動車の供給網強化に関する覚書を締結したと発表した。アフリカにおける自動車の普及拡大に備えて、スズキが海外の最大生産・輸出拠点とするインド工場からの効率的な供給体制を確立する。 横浜市で開催中の第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で公表した。
滋賀JAグリーン農家 コメ増産へ”再生二期作”の試み 2025年8月23日つなぐ, アジア-産業fujishima コメ増産につなげようと、滋賀県近江八幡市の農家で年に2回収穫する”再生二期作”と呼ばれる取り組みを始めた。JAグリーン近江とともに、暑さに強い品種とされる「みずかがみ」で試験的に今年から始めたもの。 始めた再生二期作は1回目の収穫(稲刈り)時、稲を長めに残し、その切り株に肥料や水を与えて育てたものを再び収穫する。今年は通常より2週間ほど早い4月上旬に田植えを行い、8月17日に1回目の収穫を行った。生育状況をみながら10月下旬に2回目の収穫(稲刈り)を行う計画だ。
住友重機械 太陽電池用電子輸送層の成膜技術を開発 2025年8月22日つなぐ, アジア-産業, 新技術・新開発fujishima 住友重機械工業(本社:東京都品川区)は8月18日、次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池に欠かせない「電子輸送層」と呼ばれる極薄の膜を安価な材料を用いて環境負荷の少ないプロセスで形成する新規技術の開発に成功したと発表した。 同社独自技術の「反応性プラズマ蒸着法(RPD法)」を用いることで、ペロブスカイト太陽電池の電子輸送層に適する酸化スズ(SnO2)のみの膜を形成する新技術の開発に成功した。
台湾 鴻海 ソフトバンクGと合弁 米でAI設備生産 2025年8月20日つなぐ, アジア-産業fujishima 台湾の鴻海精密工業の劉揚偉会長は8月18日、ソフトバンクグループと折半出資による合弁会社を設立し、米国オハイオ州でAI(人工知能)のデータセンターの設備を生産すると発表した。 また、劉会長は今後4年間で5,000億ドル、日本円で73兆円余を投資する計画を明らかにした。
エーザイ 不眠症治療薬「デエビゴ」中国で発売 2025年8月19日つなぐ, アジア-産業fujishima エーザイ(本社:東京都文京区)は8月18日、同社創製の不眠症治療薬「デエビゴ(R)」(一般名:レンボレキサント)を中国で発売すると発表した。入眠困難、睡眠維持困難のいずれか、またはこの両方の患者が対象。2025年5月に中国国家薬品監督管理局(NMPA)より承認を取得した。 中国では初めての不眠症治療薬となる。同国の不眠症患者は1億7,000万人に上るとされ、大きな需要が見込まれる。
エーザイ 不眠症治療薬「デエビゴ」中国で発売 2025年8月19日つなぐ, アジア-産業fujishima エーザイ(本社:東京都文京区)は8月18日、同社創製の不眠症治療薬「デエビゴ(R)」(一般名:レンボレキサント)を中国で発売すると発表した。入眠困難、睡眠維持困難のいずれか、またはこの両方の患者が対象。2025年5月に中国国家薬品監督管理局(NMPA)より承認を取得した。 中国では初めての不眠症治療薬となる。同国の不眠症患者は1億7,000万人に上るとされ、大きな需要が見込まれる。
伊藤忠, セブン銀行 資本業務提携協議開始を発表 2025年8月19日つなぐ, アジア-産業fujishima 伊藤忠商事(本社:東京都港区)とセブン銀行(本社:東京都千代田区)は8月18日、幅広い分野での協業を含めた資本業務提携協議を開始すると発表した。出資比率などの詳細は今後協議する。両社は9〜10月ごろの妥結を目指して協議を進める見通し。伊藤忠子会社のファミリーマートのATMを軸にセブン銀行と連携するとみられる。 セブン銀行は、セブン‐イレブンをはじめ、商業施設、、観光地、空港、駅など日本全国に28,000台以上のATMを展開している。
伊藤忠, セブン銀行 資本業務提携協議開始を発表 2025年8月19日つなぐ, アジア-産業fujishima 伊藤忠商事(本社:東京都港区)とセブン銀行(本社:東京都千代田区)は8月18日、幅広い分野での協業を含めた資本業務提携協議を開始すると発表した。出資比率などの詳細は今後協議する。両社は9〜10月ごろの妥結を目指して協議を進める見通し。伊藤忠子会社のファミリーマートのATMを軸にセブン銀行と連携するとみられる。 セブン銀行は、セブン‐イレブンをはじめ、商業施設、、観光地、空港、駅など日本全国に28,000台以上のATMを展開している。
中国恒大集団が8/25 香港証券取引所上場廃止 2025年8月14日つなぐ, アジア-産業fujishima 経営再建中の中国不動産企業大手、恒大集団は8月12日、香港証券取引所の上場を25日に廃止になると発表した。同取引所は2024年1月、香港の裁判所から清算命令を受けて以降、適切な業務運営ができていないことから、恒大の株式を売買停止とし以後、取引は行われていなかった。 同取引所は8日、恒大が株式取引の再開の条件を満たしていないため、上場資格の取り消しを決定したと恒大側に通知していた。
人気の抹茶市場に中国が販売攻勢へ 量産体制整備 2025年8月12日つなぐ, アジア-産業fujishima 世界での日本茶人気の中、中国が内陸部の茶どころ、貴州省銅仁市が抹茶を地域ブランドとして打ち出し、量産体制を整備。品薄が伝えられる日本はじめ、欧米などの市場に攻勢をかける。 貴州省銅仁市政府は、抹茶の原料となる「てん茶」を2025年内に1,750トン以上、2026年に2,200トン以上生産する目標を掲げている。農林水産省によると、2023年の日本全国のてん茶生産量は4,176トンだ。銅仁市の計画が達成されれば、一気に日本の半分の規模となる。